
欧米などに旅行に行ったことがあるなら、ホテルやレストランでチップを渡した経験があることでしょう。
フィリピンは長く諸外国の統治下にあった国。フィリピンを支配したスペインや第二次世界大戦までアメリカなど、チップの文化をもつ国の影響により、自然に根付きました。ただ、チップの習慣はアメリカほどではなく、どんな状況でもチップを支払わなければならないということはないですし、要求されることもありません。
今回は、そんなフィリピンでのチップの支払いについて渡し方や相場をご紹介します。
場所別チップの相場・渡し方
フィリピンで代表的な施設、タクシー・レストラン・ホテル・マッサージ店それぞれの場所別で、チップの相場と渡し方をご紹介。
【タクシー】
フィリピンの土地に慣れない日本人にとって一番重要となる交通機関はタクシーです。
基本的に現地で生活するときに乗るタクシーではチップは不要です。運転手から要求してくることもありません。
あるとすれば、丁寧な対応をしてくれた場合など、10ペソ(約25円)で以下端数、お釣りをチップとして払うとスマートです。
【レストラン】
フィリピンのレストランの多くは、飲食代金にサービス料が含まれています。入ったレストランのレシートを見て、サービス料が含まれていたら、チップを別に支払う必要はありません。もし、サービス料が含まれていない場合、サービスがとても良かったら会計時に10%、それ以上は支払わなくて良いでしょう。
【ホテル】
旅行者なら必ずホテルに泊まりますよね。欧米のホテルでは、ベッドメイキングやルームサービスの際にチップを渡しますが、フィリピンでは特に義務ではありません。高級ホテルでない限り、ホテルの基本的なサービスに対するチップは不要です。通常よりプラスに何かを頼んだ時や、よほど親切にしてくれた時などに渡しましょう。
また、一般的なホテルでは荷物を運んでくれるボーイに20ペソ(40〜50円)程度渡すのが相場です。高級ホテルの場合は、50ペソ程度を渡すようにしましょう。
【マッサージ店】
フィリピンのマッサージはとても安いです。1時間150ペソ〜(約336円)、そのため、多くの人が利用しています。
マッサージ店によってチップの有無は異なります。絶対にあげないといけないということではなく、やはりすごく良かったり、気に入った場合にのみチップを支払うくらいで問題ないでしょう。その場合、20ペソ(40〜50円)程度渡しましょう。
日常生活でのチップ
では、地元のフィリピン人や日本人は日常でチップを渡しているのでしょうか。欧米では地元であろうが観光客であろうがチップは渡す義務がありますが、フィリピン人は地元の人にチップを渡すことはほぼありません。
普段生活してる中、スーパーマーケットやファーストフード店、タバコ屋さんなどでは決してチップは必要ありません。地元の人たちが集まるようなローカルショップや、屋台なども同様です。
他に、美容院、庭の草むしり、30分〜1時間何かを手伝ってもらうなど、もちろん個人によって、チップを渡す場面や感覚は異なりますが、好意でチップを渡すのであれば、金額は10ペソ〜50ペソ(25円〜100円)程度で問題ありません。
ただ、チップのあげすぎには注意が必要です。ちょっと親切にしてもらったからといって、100ペソ(200円〜250円)以上を平気で渡すのはオススメしません。あまり高額を貰われると、最初は驚いて喜ぶかもしれませんが、それが当たり前だと思ってしまってはダメですよね。
いかがでしたでしょうか。フィリピン人にとってチップは非常に大きな意味を持つので、良いサービスを提供してくれた場合などはチップを払うことで感謝の気持ちを表すと良いですよ。