フィリピンの郵便事情

フィリピンに滞在していると「日本からフィリピンに荷物を送りたい!」「フィリピンから日本に荷物を送りたい!」と思う方も多いと思います。今回は、手紙や荷物を送りたい、受け取りたい方のために、フィリピンの郵便事情についてご紹介致します。

フィリピンの郵便事情

フィリピンの郵便事情は日本と大きく異なります。日本では街中の至るところに郵便ポストが存在しますが、フィリピンには郵便ポストは存在しません。そのため投函は一々、各所の郵便局にて行う必要があります。また、フィリピンは郵便物の配送システムやインフラが整っていないため、日本のような利便性は期待できません。手紙や葉書でも2~3週間かかる場合があります。荷物が破損したり、紛失する可能性も0ではないため、高価な物は郵送ではなく自分で持ち込むことをおすすめします。

フィリピンから日本へ郵便物を送る場合

フィリピンから日本へ郵便物を送る方法は大きく分けて2つあります。一般的なのは、郵便局によるEMS(国際スピード郵便)サービス。追跡番号がもらえるので配達状況がわかり、200万円までの損害賠償制度も付いています。送料は、手紙程度であれば数十ペソ。段ボールに入った荷物などを送る場合は大きさや重さによって料金が変わるので、前もって確認したほうが良いでしょう。もうひとつは、FedEXやDHLなど外資系の配達サービスです。料金はEMSより高くなりますが、短い時間で最も確実に送ることができます。急いでいる場合や食品などを送りたい場合におすすめです。

日本からフィリピンへ郵便物を送るを場合

日本からフィリピンへ郵便物を送る方法は「国際eパケットライト」「国際書留・保険付書状」「国際小包」など様々ありますが、こちらも一般的なのは「EMS(国際スピード郵便)サービス」です。郵便局の窓口で「EMSで国際郵便を送りたいです」と声を掛けると対応してもらえます。料金は500g1,400円〜最大で18,500円。手紙などの文書類から重量20kgまでの小包まで航空輸送での発送が可能です。その他、ドア(受取場所)からドア(発送先)へ荷物を運んでくれる「ドアtoドアサービス」といわれるフィリピン専門の宅配サービスもおすすめ。荷物の集荷も自宅まで来てくれるので、大きな物やたくさんの荷物を一度に送りたいときに便利です。船便なので日本からマニラまで1~2週間、セブ島までなら3~4週間程度と到着まで時間はかかりますが、25kgのダンボール1箱で10,000円前後と格安で送ることができます。

日本からの郵便物をフィリピンで受け取る場合

最後に、日本からの郵便物をフィリピンで受け取る場合の方法をご紹介致します。FedEXやDHLなど外資系の配達サービスやDoor to Doorのサービスを利用する場合は自宅など郵送先の住所まで荷物を配送してくれますが、EMSや書留の場合は郵便局まで荷物を受け取りに行く必要があります。送られてきた郵便物が郵便局に届くと自宅にNoticed Card(通知書)が送られて来るので、通知書身分証(パスポート、IDカード・免許証のいずれか)を持って指定された郵便局に受取に行きましょう。通知書がなかなか届かない場合は、郵便局にEMSの番号を伝えて配送状況を確認してください。